top of page

幸運の犬 万葉集

百人一首の日

1235年(文暦2年)のこの日、公家・歌人の藤原定家(1162~1241年)によって『小倉百人一首』が完成された。

Wikipediaより


万葉集より犬が出てくる短歌

垣越(かきご)しに 犬呼びこして 鳥狩(とがり)する君

青山の しげき山辺(やまへ)に 馬息(やす)め君

幸運の犬

 人間の生活にもっとも身近な動物といえば、やはり犬でしょう。古墳時代の遺跡から出土した犬の埴輪(はにわ)には首輪がついているものもあり、古代では猟犬や番犬として、人びとの生活に欠かせない存在であったようです。

 今回の歌は、「鳥狩」に訪れた若君に、少し馬を休めてはいかがですか、と誘う女性の歌です。「鳥狩」はいわゆる鷹狩(たかが)りのことで、鷹狩りには犬を連れていたようです。その犬は、主人のもとを離れて先に走って行ってしまったのでしょう。主人はある家の垣ごしに犬を呼び戻そうとしています。その家に住んでいたのが、作者の女性と考えられます。

 「鳥狩」は、『万葉集』のほかの歌では「可牟思太(かむしだ)の殿(との)の仲子(なかち)し鷹狩(とがり)すらしも」(巻十四・三四三八)とも詠まれており、この「殿の仲子」は地方豪族や首長階級の若君(次男)という意味ですので、今回の歌の「君」も、その土地の若君であったと推測されます。

 馬に乗ってさっそうと狩りをする若君、その犬が突然家に入って来て、若君が近くで呼び戻そうとしているという状況は、女性にとっては若君にお近づきになれる絶好のチャンスです。「青山のしげき山辺」というのは、おそらく女性の家のある辺りを指しています。そのため、この女性はこの辺で少しご休憩されてはいかがですか、と呼びかけているのです。この迷い犬は、女性にとって恋のチャンスをもたらした幸運の犬だったといえるでしょう。

 この歌は、五七七句をくり返す旋頭歌(せどうか)という歌体です。旋頭歌は、集団でうたわれるという性格を持つとも言われています。この歌は、土地の若君とのロマンスに憧れる女性たちの集団の中で、くり返し歌い継がれてきたのかもしれません。

(万葉文化館 大谷 歩さん、奈良県HP/はじめての万葉集より)



Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating

最新記事

タグ
リンク集

月別

このページに記載されているデータの著作権は、デュホームアンドガーデン株式会社に属します。無断転載・複製を禁じます。

 Copyright ©FriendsOfShelterDogsAndCats. All Rights Reserved.

bottom of page