top of page
fasiri.jpg

犬猫共生ファシリティ

犬と猫と人と共に生きる施設

猫の休息

現在、犬や猫は4世帯に1匹の割合で飼われており、その数は子供たちを上回っています。多くの家庭で愛されながらも、飼い主がいなくなると孤児となり、残念ながら殺処分の対象となる可能性が高い現状があります。飼い主の死去や病気が主な原因であり、飼い主の責任に頼る現在の制度では、高齢化社会の波に耐えられないことが明白です。
 

早急に「保健所からの選択肢を当たり前に」する啓蒙活動を進め、飼い主が安心してペットと共に暮らせる社会を築くこと。また、何よりも多くの犬猫が幸せに安心して暮らせる社会を目指しています。そのためには孤児の保護だけでなく、大切な命との共存を学び、啓蒙する「共に生きる施設」の開設が必要です。
 

この施設は自ら運営資金を生み出すことを目指し、行政、企業、市民がそれぞれの役割を果たしながら連携します。さまざまな問題を解決し、家族から地域、そしてより良い日本へとつながる一助となることを願っています。このプロジェクトがその役割を果たすことを心から希望しています。

​犬猫共生ファシリティ計画

郡山市 西田

場所:福島県郡山市西田町 アクセス:常磐道 郡山東ICより7分(3.6㎞)

面積:3522.90平方メートル 公簿(1065.68坪)

施設のベースとなる建物があり、整地と大々的な補修と改修が必要です。センターハウス用の建物は約36坪、猫舎用は約18坪(倉庫2棟分)。

犬猫ファシリティ
完成予想
現況パース

既存の建物

母屋+作業倉庫
​(122.74㎡

倉庫1
​(27.00㎡)

倉庫2
​(28.00㎡)

倉庫3
(12.42㎡)

猫階段

猫広場

​ねこ部屋が完成しました。猫部屋始動!

保健所動物愛護課の方々が犬猫ファシリティの確認にご来場。 

基本的に問題無く、他の施設に比べてニャンコに理想的とおっしゃっていただけました。

ただし、空調は必須とのこと、逃亡防止の増設(予定していました)をアドバイス、空調は冬は別ですが、自然(ノンエアコン)が良いと思っていましたが、施設としては早急に考えたいと思います。現時点で暑くなる日はエアコンのある事務所に移動させることで対応をはかります。

と言うことで、収容は可能と言うご回答をいただけましたが、空調室の確保を早急に目指します。

T0JNG-7ITAqPtlivOyzJoQ.jpg
収容された野良ニャンコ

先日、親子ニャンコを施設にて初預かりしました。

 

実際には、施設にて代理人の方から預かり、動物病院に移動中に代理人が用意してくれたケースを破り、車内で脱走、当日、動物病院にはいけませんでしたが、その突破力を考え、モニュメント工房にて一泊し、翌日、動物病院を経て帰って行きました。

世界中で、犬や猫は愛され、大切な家族の一員とされています。そうした国々では、飼い主がいなくなったり、人間が必要としなくなったからといって、決して殺処分されることはありません。それが当たり前のことです。しかし、日本では未だに殺処分が続いており、このような残酷さを黙認し、淘汰しようとする現状は間違っているのではないでしょうか?

また、猫は愛護動物として不当に捕まえることは法律で禁止されています。どんな行動にもリスクやデメリットは伴います。もし、自分で「可哀想だから」と判断して保護捕獲するのであれば、その後の責任を最後まで持つことが最も重要です。

​猫舎
Cat on Green_edited
cat's home

猫の住まいとして、皆様からのクラウドファンディングのご支援をいただき、長期収容に対応できる冷暖房と換気システム、そして断熱・気密性に優れた空調室の改装を行います。現在、断熱工事、樹脂製のペアガラスの窓と出入口を同様に樹脂製のペアガラスドアに変更し、床、壁、天井の下地工事まで完了しております。

「保健所犬猫応援団からの感謝とお願い:施設改装へのご支援を」

現在、犬猫ファシリティは母屋を改装し、猫を収容できる状態にまで進めてきました。しかし、保健所からの要請で、犬猫の居住環境として空調設備のある部屋が望ましいとの条件を満たすため、さらなる改装を続けています。加えて、予想以上に建物の劣化や資材価格の高騰により、当初の予算を大幅に上回ってしまいました(CF実施報告)。施設の維持・継続、そして餌代などの日々の経費が今後も必要となります。保健所犬猫応援団の理念に共感していただける皆様のご参加、ご支援を心よりお待ちしております。

猫広場
bottom of page