
無情な殺処分の無い社会を目指しています。
日本から無情な殺処分を無くす為に、応援と言う絆の力で小さな命を繋ぎ、一匹でも多くの犬猫の幸せな出逢いを応援します。
応援団の活動
保健所からの選択肢を当たり前にすることは、ペットショップやブリーダー、一般の保護団体からの選択を否定するものではありません。特に犬種や猫種にこだわりのある方は、保健所からの選択は難しいと考えます。しかし、こだわりが無ければ、それは命を繋ぐ最高の選択、新たに犬猫を家族に迎える方のたった10人に1人の選択が日本の殺処分を無くします。身近な方に保健所からの選択を伝えるという応援は、数々の問題をクリアにし無情な殺処分を無くすことが出来る誰もが無理なく出来る最善の応援です。
一人でも多くの方が応援の絆で繋がり、大切な明日を変える日を心より願っております。
11月22日は犬猫応援の日

11月22日、殺処分の無くなる日まで犬猫を応援する日として誓います。
2022年も殺処分ゼロは実現出来ませんでした!

~今、大切な命を繋ぐ、告知啓蒙の活動が何より大切です~
地球は人間の為にある…のでしょうか?
近年、活発になっている様に思われる動物愛護、もちろん、直接携わる愛護団体さん、ボランティアさんは一つ一つの命の為に日々、尊いご活動をされています。しかし、社会全体を考えると、実はその愛護の後退すら感じ取れる現状に至っています。現状の動物愛護は人間社会のスタンスでの愛護であり、命を繋ぐことよりも命の管理に主眼がおかれた動物愛護、つまり蛇口を締めるという比喩の元に残念ですが、日本では行われています。
犬猫の譲渡数は平成28年を頂点に減少が続き、令和2年その数は約▲6,500匹、14%以上の減少に及んでいます。それは犬の譲渡可能な個体数を超える数字であり、少なくても、行政区分で言う犬猫の殺処分はゼロになっている事になります。つまり、保健所、愛護センターからの選択肢が、減少することなく維持していれば、すでに殺処分ゼロは実現可能なミッションでした。犬猫が人の社会に共存する以上、孤児の発生は必ずと言えるほど無くなることはありません。その大切な命を繋ぐ鍵は譲渡数であり、保健所からの選択肢を広め当り前にすることが、私たち誰もが出来る事であり、私たちの行動にかかっています。
犬猫と共存する社会に犬猫に想いを寄せることが出来る方々で、変えなくてはならないのです。
犬猫の譲渡数の減少
2016年 46,400匹
2020年 39,866匹

犬猫譲渡数は、2016年から2020年で86%と減少を続けています



保健所犬猫応援団は一匹でも多くの犬猫の幸せを応援します。
保健所に収容された犬猫は、新たな飼い主に出会う事で、大切な命が繋がります。しかし、日本ではその選択肢がある事すら知らない方が、まだまだたくさんいます。広める応援が大切な命を繋げます。
犬猫応援団の願い

保健所に収容された犬猫を応援し
想いを寄せる皆さんが応援団です!
命の期限を決められた、収容犬猫の為に出来る最善の応援を目指し、応援のネットワークを繋ぎます。ひとりの力は小さくても、多くの方が行動すれば、明日は変わります。そして、一日でも早く、人間にとって、最も大切なパートナーである犬猫の殺処分の無い社会を実現しましょう!
一人でも多くの方に伝え、一人でも多くの方と繋がり、大切な命を第一に行動する事が私たちの使命です。
保健所犬猫応援団 団長 ジャック